一般社団法人小田原歯科医師会

一般社団法人小田原歯科医師会のホームページです

 

 

お知らせ

「おくちのけんこうフェスティバル2015」開催告知

平成27年7月12日(日)午前10:00から午後3:00まで、川東タウンセンターマロニエにて小田原市主催の「おくちのけんこうフェスティバル2015」が、小田原歯科医師会共催のもと開催されます。

「おくちのけんこうフェスティバル2015」チラシ.pdf(430kb)

第72回学童歯みがき大会開催/小田原市立富水小学校が参加

平成27年6月4日1時30分から2時30分の1時間、第72回学童歯みがき大会が開催された。
これは、日本全国他アジア8か国1,200校70,000人の小学5年生をインターネットでつなぎ、小学生に歯と口の健康の維持向上のための動機づけを行うことが目的の大会である。
今年は、校長会で小田原市立富水小学校が選ばれ参加した。
歯科医師会からは、学校歯科医の廣井先生と学校保健担当の勝俣浩一理事が、教育委員会からは、部長、副部長、課長、副課長、主事が、学校からは、校長、教頭、養教、父兄、学年主任が、また、ライオン関係者数名、及びライオン君が参加した。

クイズに答えて・・。
クイズに答えて・・・

ブラッシングの方法
ブラッシングの方法を習って・・・

ブラッシング練習
みんなでブラッシングの練習

「子育て支援フェスティバル」に参加しました

平成27年5月24日(日)午前10時から午後3時まで、川東タウンセンターマロニエにて、子育て支援フェスティバルが開催されました。
本会もブースを開設し、柏木勢理事が来場者の対応にあたりました。

DSC_0041
ふれあい広場の賑わい

DSC_0039
1階エントランスの様子

DSC_0032
3階マロニエホールの様子

DSC_0031
集会室301の(一社)小田原歯科医師会ブース前で、左から、市川専務理事、武田会長、羽鳥先生、柏木理事

「リハビリフェスタ2015」に参加しました

平成27年3月29日(日)小田原アリーナ・サブアリーナでリハビリフェスタ2015が開催され、千名近くが来場しました。
住宅企業、介護系企業、地元企業など20前後のブースが設置され、今回も(一社)小田原歯科医師会はブースを設置したところ、約30件の相談がありました。
フェスティバルの構成は、ステージ上でのイベント、ブースでの展示や相談、体験や相談コーナー、講演と4部門に分かれており、ステージ上ではヨサコイ、小田原囃子、ハワイアン、おだわら百彩等々多彩な出演者が会場を盛り上げました。
rehafes2015_01

午前中担当者
rehafes2015_02

午後の担当者
rehafes2015_03

弘中教授講演会開催「在宅でできる口腔機能を向上させるアプローチ」

平成27年1月8日(木)午後6時から小田原市保健センター3階大研修室にて在宅歯科医療研修会が開催されました。今回は、小田原歯科医師会と小田原市の共催のもと、講師に弘中祥司教授(昭和大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学講座口腔衛生学部門)をお迎えし「在宅でできる口腔機能を向上させるアプローチ」という演題の講演会が行われました。
口腔を通して考えられる地域包括ケアにおける多職種連携や、口腔から見える基礎疾患悪化の兆候など、多種多様の参加業種に合わせた内容の講演でした。
歯科医師、歯科衛生士は勿論、医師、薬剤師、看護師、行政、ケアマネジャー、介護士等の多くの参加を得ると共に、活発な意見交換も行われ、地域包括ケア推進の胎動を感ずる事ができ、歯科医師会からの有意義な発信となりました。

DSC01001
DSC00982

第35回糖尿病週間行事講演会開催

平成26年11月9日第35回糖尿病週間行事が、午前午後に分けて保健センターで開催されました。午前は調理実習、午後には「糖尿病の成り立ちとその対策 膵臓を守るために自分ができることは?」と題し小田原市立病院糖尿病内分泌内科 佐藤光一郎先生が講演されました。

20141109tonyo03

平成26年度無料口腔がん検診が行われました

平成26年度無料口腔がん検診が、10月30日(木)午後1時より、小田原市保健センター1階小田原市休日急患歯科診療所において開催され、東海大学医学部の太田嘉英教授と大鶴光信講師の両専門医が、本会会員の検診協力医と共に検診を行いました。

gankenshin1

gankenshin2

gankenshin3

平成26年度生きがいふれあいフェスティバルが開催されました/相談コーナーと介護予防講演会

平成26年10月19日(日)午前10時より、いそしぎと保健センターに於いて平成26年度生きがいふれあいフェスティバルが開催されました。
小田原歯科医師会は、会場2階で「お口の相談コーナー」というブースを開設し本会羽鳥副会長、同柏木公衆衛生理事と同地域支援部門の歯科衛生士4名で対応しましたが、行列ができるほどの盛況ぶりでした。
2014_ikigai_1
2014_ikigai_2

また、午後1時30分より保健センター3階大研修室にて安西由充小田原歯科医師会地域医療担当常務理事が、「最期まで口から食べる~上手な歯医者の使い方~」という演題で講演会を開催しました。
2014_ikigai_anzai_1
2014_ikigai_anzai_2

よい歯の学校並びに歯の衛生に関する図画・ポスター及び歯科保健啓発標語/県や全国のコンクールで受賞

平成26年度小田原・足柄下郡よい歯の学校並びに歯の衛生に関する図画・ポスター及び歯科保健啓発標語審査会で選出し、神奈川県に、よい歯の学校2校、標語4点、図画ポスター22点を応募したところ、よい歯の学校2校(片浦小・矢作小)と図画ポスター6点が入賞しました。
また、今年度は、神奈川県の図画ポスター第3部で最優秀賞を受賞した湯河原小学校の6年生が、全国のコンクールにおいて佳作を受賞しました。